この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
この記事はで読むことができます。
東大生との勉強相談でやる気が変わる【 トウコベ 】
日本リスキリングコンソーシアムは怪しい?
怪しくないですよ!これ見たらおそらくきっと一目瞭然、となるポストをどうぞ。
リンク先に飛んでみれば分かると思うのですが、登壇者達がすごいです。
是非、ご自身でご覧になってください。
日本リスキリングコンソーシアムと出会った経緯
そもそも存在を知ったのは今年の春に旧Twitterで紹介しているツイートを偶然見たから。
でも、よく分からなかったので半年くらい登録せずに放置・・
本業の仕事(非 IT系)と副業のブログ運営(このサイト)以外、何も出来ていないことに不安感を覚え、清水の舞台から飛び降りるつもりで登録。
個人で登録する際、所属する会社名や部署など登録しなくてはならないことがネックとなり、更にひと月くらい放置。
最悪、会社にバレてもまあいいやと思い、隠すことなく登録。
(でも、会社にバレたくない人は適当に登録しても多分問題ないかと(多分ですけど)例えばブロガーならブログサイトの名前を会社名として登録すればいいかと。))
とりあえず興味はあったけれど手つかずだったChatGPTのプロンプトエンジニアについて学び、想像していたよりも全然簡単だったので拍子抜け(初級者向けだから?)。
その後、興味があったサイバーセキュリティ分野を学ぶことに。
講座の種類は複数あり、中には講座終了後にそのままサイバーセキュリティ エンジニアとして登録・就業できるものがあり、講座のサンプル動画がとても分かりやすかったです。
なのでその講座を申込みしようかと思いましたが、若い世代に譲ることに。(2023年10月1日現在、申込受付締め切られていました。次回の受付再開は未定とのこと…)
それで今現在、Cisco社のサイバーセキュリティ入門を学んでいます。
が…難しい。
テキストスタイルなので読むのが疲れるため、牛歩で進めています。
サイバーセキュリティ分野での無料講座は、他にマイクロソフト社とGoogle社の講座があります。
内容は見てないので分かりませんが、マイクロソフトは多分Windowsですよね?
MacBookしか持ってないので躊躇してしまいました。
日本リスキリングコンソーシアムの料金は?
ちなみに私は無料のものしかやっていません。
初級者向けは基本的に無料の講座が多いように思います。
講座の探し方は簡単でして、有料か無料か、レベル、受講形式、目的別、会社別などタグ選択方式です。
私は「 無料、初級、サイバーセキュリティ 」とか「 無料、初級、AI、データ分析 」などで検索しています。
有料の場合はかなりお高い金額なので、個人でやる場合は注意が必要です(経費で落とせる人は良いですけど)。
会社単位で合同で申込みができる人は、会社で申込んだ方が無難です。
なので、私のように個人で、あまり自信ない人は初級者向けの無料講座からやれば良いと思います。