MAJEXTANDの感想【MacBook系統のノートPC用折りたたみスタンド】

MAJEXTANDの感想【MacBook系統のノートPC用折りたたみスタンド】ブログ用アイキャッチ画像

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事はで読むことができます。

きっかけは、とあるユーチューバー自身が使ってよかったものとして紹介していたから。

それまでは私、机に直置きしていて排熱の問題でよくフリーズし困っていたので買うことに。

結果的には買ってよかったけど、ノートPCに貼り付けるのが結構手間でしたね。

なぜ手間なのか?

私のノートPCはMacbook Proなのですが、シンプル・イズ・ベスト然としている訳ですよmacの筐体が。

そこに正方形の平らな金属プレートを縦横きれいに貼り付ける・・

正直、難易度は高め。

「不器用な人は覚悟して臨んでください」と、そうパッケージに明記してあってもおかしくないレベルの商品なので個人的にはあまりオススメできません。

が、かっこいいのは確かです。

銀ルーク
銀ルーク

使うことに慣れた今では、あるととてもありがたいです。

ただ、新しいMacBookを購入したらまた貼り付けないと・・って考えると面倒ですね。

簡単に貼り付けられる何かが付属しててほしいですが。

ちなみに、パッケージの裏面はこんな感じ。

MAJEXTANDパッケージ裏面の画像

今なら送料無料

オシャレなパッケージを開封してみたら

開封の儀

MAJEXTANDパッケージ開封の画像①

全く無駄がない。パッケージの段階から既にオシャレでしたが、開封してもやはりオシャレだと思います。

更に続く開封の儀

MAJEXTANDパッケージ開封の画像②

あれ?今気づきましたが、丸いクッションも添付されていますね・・

アルコールペーパーはノートPCの底面を拭くためのものです。

2本の黄色い線は、両面テープです。

やばい!縦横きれいに貼らないと。

しばらく悩んだ挙げ句、開き直ってノートPCの底部分に鉛筆で正確なタテ横の線を引いてました。

排熱口はマスキングテープでふさぎ、基準となる縦の中心線を割り出して線を引きました。

これはもう誰にも見せられないなと少し残念な気持ちになりながら、基準となるタテ線に金属プレート(MAJEXTAND)を垂直平行が真っ直ぐになるように合わせて、貼り付ける位置を割り出しました。

割り出したら、動かないよう仮止めをしながらまた、悪夢の鉛筆での線引きです。

ノートPCの底面に鉛筆で線を引き始めた画像

そのやり方は、あらかじめ金属プレートの一辺の長さを計り、割った数字分を中心線から導き出して辺ごとに2箇所ずつ点を打ち、定規で左右線を引いています。

外側2本のタテ線に合わせて金属プレートを置き、貼る位置を決めたら仮止めしてから上下に横線を引きます。

配置場所を決めてから横線を引いた画像

きれいなmacに鉛筆で線とか、内心は今でもイラッとするんですがマスキングテープや糸での正確な縦横線の割り出しは、もっと面倒くさかったので開き直るしかありませんでした。残念ながら。

MAJEXTANDをノートPCに貼り付けるため、添付された両面テープをまずMAJEXTANDに貼った段階の画像

金属プレート裏面に付属の両面テープを貼り付けてからノートPCに貼ります。

この時、MAJEXTANDの貼り方を紹介した動画があるか探せば良かったなと今は思います。

紙の説明書だけでは不器用な私にはちょっと荷が重い。

MAJEXTANDを紹介していたユーチューバーに問い合わせようと思ったんですが誰だったか失念、履歴も削除済みで残ってないしでお手上げ。

ノートPCの底面にMAJEXTANDを固着完了済みの画像

「消しゴムで消せば?」

はい、それは考えました。

消えづらいんです、なぜか。

消えても消しゴムのカスが散乱し、排気口に入る恐れがあったのでヤメ。

結果、今も私のノートPCには鉛筆線が引かれたままです。

しかも、なぜだか金属プレートを両面テープで貼り付けた際、若干ななめになりまして・・

両面テープは3M社の強力なものなので、剥がすのが面倒くさい。

予備の両面テープは付属しているのですが、やり直して失敗したら目も当てられないのでそれは回避。

これで完成ではないんです。

ノートPCをスタンドアップさせた時、キーボードがある側の下角(机との接地点部分)に、クッションを左右一対に貼らないといけないんです。

重要・クッションゴム足の貼り付け

ノートPCの下角に貼り付けるクッションの画像

この作業、私は失敗しています。

予備は無いので貼り直し不可で諦めていますが、左側が机との間に隙間ができ若干ガタガタします。

国内正規品が売られています。

( 私はもう慣れたので購入してませんが。しかも丸ゴムは左右両方とも紛失、それによりガタガタ軽減。)

macにある横線をまたいで角に合わせるべきか否か、これはmacに元々ある丸クッションを完全に覆って貼らないといけないのですが、私は両方とも横線はまたがず、横線に沿って貼り付けており、左右ともに横線から0.1ミリ位ずつはみ出ているのですが、なぜだか左側のみ5ミリ位浮いてます。

今後これはなんとかしたいけど、まあいいかとも思ってみたり。

なぜなら、クッションだけの問題ではないのかもしれないから。

そうです、金属プレート貼り付け段階でも実は失敗しているので。

「若干ななめに、、」これが原因かもしれないからです。

冒頭で発見した丸いクッションが、まだ残っていたら応急処置ができるのかも?

もう捨ててしまったらしく、ありませんでした。

でもとりあえずは、しょうがないのでこのままです。

まあ不器用な私でも、多少ななめになったとしても、快適に使えています。

まだ、5月以降の排熱フリーズ問題に直面していないので、その検証は後日追記させていただきます。

追記 排熱問題はクリアしたっぽい

2023年5月の時点では排熱問題に関しては何も無いです。

けれども容量不足でのフリーズが頻発しております。

と言いますのも私が今現在使用中のMacBook Proは2017年製(プロセッサ︰intel 2017)なので、今現在流通しているものとは性能差が激しくかなり劣ります。

ゆえに排熱が理由ではないです。

ちなみにどの程度のフリーズかと言いますと、メールを開くだけでとかブログを書いていると「虹色グルグル」が発動。

ブログに至ってはワードプレスの編集画面自体がフリーズして画面が消えるので、このMacBook Proは壊れる寸前なのかも?という状況です。

但し、排熱の為にファンが勢いよくまわり出したら私は有無を言わさずこのMacBook Proを閉じています。

その際、閉じた後もMAJEXTANDは立てたままだとファンは程なくして止まります。

つまり排熱は順調だということでしょうかね。

MAJEXTAND 両面テープ、ゴム足

両面テープはこれが一番近いようです。

手元にある予備の両面テープを採寸すると幅8ミリ・厚さ1ミリ位、長さは12.2cmですので切ってお使いください。

ちなみにAmazonと楽天でリンク先の商品は異なります。

売り切れたり、長すぎる商品しかなかったり。

ズバリなモデルが公式から発売されていると紹介する側としてもありがたいのですが・・

スリーエム(3M )超強力多用途両面テープ VHB

1.5m 1個

幅8mm 厚さ1.1 mm

Amazon


2m 2個セット

幅8mm 厚さ1mm

楽天市場で探す

ゴム足は正規品があります。

余談:併用すると快適なツール

USB扇風機

私のMacbook Proは2025年2月現在でもいまだにIntel Mac(2017)なのですよ。

ついに買い換えました!詳細はこちら ↓

( MacBook Pro 「13インチ Intel Core i5 2017」から「16インチ M3 Max 2023」に買い換えた話

なので、以下の記事は買い換える前の、バッテリー異常で交換を推奨されていた当時の内容です。(悪しからず)

ちょうど1年前に何を血迷ったかOSをBig SurからVenturaにアップデートしてしまい、以来ずっと苛烈な熱暴走で給電し続けていないとあっという間に電源が落ちるので買い替え時なのですが・・。

そんな中、動画編集にハマりまして。

試行錯誤しながら作業しているのですが、このエレコムのUSB扇風機は強力な相棒となっています。

MAJEXTANDでMacを立てておきUSB扇風機で冷風をガンガン当ててやると、熱暴走でシューシュー言っててもあっという間に冷えます。

なのでUSB扇風機を使っている間は動画編集の作業中でもMacの電源は落ちません。

私はブログや動画編集の為にウインドウを開きまくっているのですが(ウインドウ合計21個 )USB扇風機を使う前まではちょっと席を外す度にシューシュー言って電源が落ちてしまっていました。

なので都度電源を入れ直し、Chromeとbraveのタブを復元し、ウインドウの配置を一から並べ直し、とりあえず不要なウインドウを最小化し、動画編集に必要なアプリの画面も復旧後に並べ直したりするので軽く30分は毎回ムダにしていました。

今現在でも、ブログ記事の作成時にはUSB扇風機をオフにしたままやることが多いのですが、トイレに立って戻ると電源が落ちていて愕然とすることが多いです。

でも、面倒くさがらずにUSB扇風機をオンにしさえすれば、何時間でも快適にPC作業ができます!

ただ一つ欠点が。

電源供給がUSB-Aです。

コンセント側がtype-a端子で、USB扇風機側がACアダプタなどにありがちな円柱形の端子なのです。

コンセントに刺す側は、ケーブルと分離しておりアダプター(コンセント端子)は自分で用意しなければならないので、過去に使用していたもので代用するか別途購入する必要があります。

USBポートなどがあれば問題ありませんが、私は部屋に転がっていたガラケーか何かのアダプターで代用しています。

エレコム社製USB扇風機(多機能タイプ) FAN-U177シリーズ  FAN-U177BKのUSB-Aケーブルに繋いで使用している謎のコネクターヘッド 銀ルークオリジナル画像
エレコム社製USB扇風機(多機能タイプ) FAN-U177シリーズ FAN-U177BKのUSB-Aケーブルに繋いで使用している謎のコネクターヘッド 銀ルークオリジナル画像

電気の知識はありませんので、電力的にどうなのか不明ですが8時間くらいは連続使用できています。

それ以上は使ったことが無いので検証したわけではありませんが、もし心配なら使わない時はコンセントから抜きましょう。

公式HPによると対応機種はUSBインターフェイスを装備したパソコンとありますが、Intel MacにUSB-Aは無いので対応している充電ポートとかならなんでも使えると思います。

試しに3φか3.5φの互換性アダプタが家にあったので使ってみたら、電源入らないから使えないのは当然として・・

このエレコムのUSB扇風機は下記にもある通り電圧は5Vです。

家にあった互換性アダプタは電圧も変えることができるのですが、4.5Vと6Vがあって5Vが無い。

4.5Vで動かなかったので6Vでやってしまったところ、USB扇風機が壊れました。

今まで使っていたケーブルとコネクターでやってみても、全く動きません(最悪・・)

なのでUSB扇風機に対応している電圧の充電ポートの使用を強くお勧めします。

私には絶対に必要なマシンなので、また買います( ショックすぎて頭痛い ← アホすぎ )

念の為、定格電圧と消費電流は以下の通りです。

ケーブルは別売されていないので、無くしたらもう一台買うしかないかと。

なので移動などの際は、くれぐれも無くさないように。

耳栓

私は全く気になりませんが、使用中は音が出ます。

特に最大風量3の時は、気になる人はうるさくてイライラするかもです。

私の場合、騒音よりもIntel Macの苛烈な熱暴走で突然電源が落ちてしまう方が発狂レベルでイライラするので、それさえなければ菩薩の精神で何にも思いません。

風量1でもIntel Macは程よく冷たさを保つのですが、風量2や3の方がキンキンに冷えるのでMacが平常運転さえしてくれれば全然気になりません。

私は過去にひどい騒音( 60db )の中でアルバイトをしていたことがあり、その際に米軍や航空会社などで正式採用されているMOLDEX社の耳栓を使っていました。

特にPula-Fitという種類のものは他の種類のものとは違い、生物分解可能なペーパー個装袋に衛生的に梱包されています

なのでSDGzの観点から、それを使うのも一つの手ですよ。

確か他にもカモフラ柄の茶色い耳栓がペーパー個包装だった気もしますが、サイズが大きく耳に合わなかったので紆余曲折の末にPula-Fitに落ち着いた記憶があります。( でも長いのでハサミで少し切っていました )

ただ、このUSB扇風機はそこまで騒音すごくないので、別に100均の耳栓でも良いとは思います。

ちなみに確か50dbは高速道路の高架下と同じ騒音だったはず。

当時のバイト先でスマホの騒音を計測するアプリで調べたら55dbくらいだったので、耳栓探す際に55dbで検索した記憶があります。

USB扇風機の騒音は何dbか分かりませんが、2台目買ったら計測してみます。

耳栓は汚れたら交換しましょう。

当時のバイト先で、真っ黒になってもずっと同じ耳栓を使っている人が結構いたのですが、耳はデリケートな器官です。

耳栓をしているしていないに関わらず、人体ですので湿度があります。

同じ耳栓を使い続けると雑菌が増えて、耳の病気にもつながりかねません。

何より不衛生ですよね?

シリコン製やノイズキャンセル系のイヤホンであれば、また変わってくるとは思いますが、ウレタンスポンジ系の耳栓は汚れたら交換するのが無難です。

毎日交換が理想というか推奨されていますが、私は一週間ごとに変えてました。

参考までに。

余談になりますが、ノイズキャンセルならウォークマンが最強ですよ。

電車通勤をしていた時代に愛用していましたが音楽を流さなくても無音でノイズキャンセル可能です。

なので寝たい時や読書時はあると便利です。

有線無線で色々なものがありますが、私は有線派でした。

カバンの中で行方不明になったり、転がって無くすなんてこともないですし。

ハイレゾ機能も欲しかったですがお値段が倍くらいするので、私のはハイレゾ機能のない最安品です。