この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
この記事はで読むことができます。
今なら送料無料
率直な感想
16インチってものすごく大きいなと。
あとOSがSonomaで、ログイン後すぐにSequoiaにアップデートできます表示が( iPhone持ちでは無いのでまだSonoma )
Androidスマホのミラーリンクが実装されたら良いのに(無理だろ)
Intel MacからAppleシリコンのM3 MAXへの移行自体はスムーズでした。
が、Chromeにログインし直さないといけなかった関係でワードプレスのログインPWが何だったか悩む一幕が。
ちなみに移行に関しては私はTime Machineを使いました。
(最初Wi-Fiで新旧Mac並べてやったら旧Macがアプリを停止できないなどと駄々をこねた為)
キーボードが打ちやすいです(個人的な感想)
バッテリーの持ちが良すぎます。
全く無音で3時間、静寂に包まれています(今のところ)
もっと早く買えばよかった!
画面が大きいって最高!
MAJEXTAND、買わなくてもいいか悩む(貼るのが面倒なので、夏になったら考えます)
本体が重すぎるので、持ち運びはしないかも?
そこはIntel Macにしばらく頑張ってもらいましょう(完全に壊れるまで酷使する人)
・・・この一年ちょっと、私は一体何をしていたのか?
著しく時間を無駄にした事実を痛感せざるを得ない、そういう感情しか湧いてこなかった。
買うに至った経緯
Intel Mac時代はずっとVenturaに苦しみ、Big Surに恋焦がれて不毛な時間を過ごしていた為、すごく無駄だったなと。
そもそもVentura、Intel Macでは絶対ダメ。
バッテリーが壊れるから(Big Surの時までは普通に使えていたのにOSアップデート直後から熱暴走が異常だった)
修理サービス推奨の表示が出て、使用中勝手に電源が落ちたり、記事を書いている途中でワードプレスがフリーズしたり、カーネルパニック画面になり焦ったり、PC自体が熱すぎてUSB扇風機が無いと使えない・・などなど。
当初はM4 Proチップ搭載のMacbook Pro 16インチを買おうかと。
でも定価398,000円ですからね、なかなか踏ん切りが付かなかった。
ノートPCではないもの( Mac mini や Mac Studio )も視野に入っており、相当悩みました。
ただ、それらは別売でモニター、キーボード、マウスかトラックパッド、テンキーなどを買う必要があるためモニターは買わずに部屋の液晶テレビで代用するつもりでした。
Appleの純正モニター20万円くらいしますもんね。
タブレットをモニター代わりにする案もあったけど、それならノートでいいじゃんとか。
でもMac miniなら、サードパーティのドッキングステーションとかバリエーションが豊富で、どれを使おうか妄想したり。
そんな感じで1年くらいモヤモヤしてました。
バッテリーを交換するのも考えましたが調べると43,000円するとかしないとか。
自分で交換するのも考えたけれど、ズブの素人には無理な内容でヤメ。
画面の大きさ、プロセッサ、価格
今まで | 購入機種 | 候補① | 候補② | 候補③ | 候補④ | 候補⑤ | |
画面の 大きさ | 13インチ | 16インチ | 16インチ | ーーー | ーーー | ーーー | ーーー |
プロセッサ | Intel Core i5 2017 | M3 Max 2023 | M4 Pro 2024 | Mac mini M4 2024 | Mac Studio M2 Max 2023 | Mac Studio M4 Max 2025 | Mac Studio M3 Ultra 2025 |
仕様 | 2.3GHz デュアルコア メモリ8GB 128GB SSD | 16コアCPU 40コアGPU メモリ64GB 1TB SSD (純正カスタマイズ) | 14コアCPU 20コアGPU メモリ24GB 512GB SSD | 10コアCPU 10コアGPU メモリ16GB 256GB SSD | 12コアCPU 30コアGPU メモリ32GB 512GB SSD (純正カスタマイズ) | 14コアCPU 32コアGPU メモリ36GB 16コア Neural Engine 512GB SSD | 28コアCPU 60コアGPUメモリ96GB 32コア Neural Engine 1TB SSD |
価格 | 142,000円 多分定価 | 439,800円 値引価格 674,800円 定価 | 398,000円 定価 | 94,800円 定価 | 298,000円 多分定価 | 328,800円 定価 | 668,800円 定価 |
あんたバカ?
アスカじゃなくても多分みんなそう思っているはず。
高額なので迷いに迷いましたが、ついにタガが外れてしまいました。
でもM3 Max買った二日後にM3 Ultra または M4 Maxを搭載したMac Studioが発表されてしまうとは・・
それがわかっていたら、おそらく今でも迷っているはず。
M3チップから期間を空けずにM4チップが登場した関係もあり、M3はあんまり良くないという話も一時期あったので、ものすごく悩みました。

439,800円➗((365日/年)✖️7)=172円/日
そう考えると安いかも。
ちなみに、今回私が買った店はヤマダウェブコムです。
ヤマダ電機のオンラインショップですね。
ここの良いところは、支払い方法が豊富に揃っている点。
これ大きいですよ。
Appleのオンラインショップは銀行振込できませんからね。
Apple独自のプリペイドカード(高額カードはレジで課金式)
しかも二種類あり、普段利用しない人(私ですね)には面倒で。
Paidyも使えるけどそもそも登録とか面倒・・。
分割払いも面倒なので私は一括希望。
Appleに直接電話で注文すれば銀行振込用の口座を教えてくれるらしいのですが、電話が面倒な人には・・。
そうかといって都会の家電量販店に行って買うのも面倒なので(高額商品だと尚更・・)
家の近所の家電量販店には16インチの高額商品なんてそもそも置いてない始末。
そう考えるとヤマダウェブコムは、最高。
深夜にネット注文を済ませ、直後に銀行振込も済ませ(私は楽天銀行)、その日の午前中には入金確認と発送しましたメールが届き、佐川急便で翌日の午前中に配達されました。
実にスマート。
口コミでは批判的な感想も散見されてて正直なところ不安でしたけど、全然そんなことはなかった。
もしかしたら白物家電とか大型のものは在庫を抱えるのが大変だから?
憶測はともかくサクッと銀行振込ができてすぐに届いたのでとても楽でした、ありがとうございます。
カートインで更に〇〇万円値引き!
ヤマダウェブコムでのお買い物でオススメなのは、「カートインで更に〇〇万円値引き!」の文字がある商品。
私もそれを利用させてもらいましたが、日によって売り切れたり新たに補充されたりするので、狙いたい商品を吟味しながら待つのも手です。
ものによっては20万円引きもあります。
ちなみに私のは元々の値下げ価格が56万5800円だったのが、カートに入れた段階で12万6000円引きとなり、最終的に43万9800円でした。
また、M3搭載MacBook Pro 在庫一掃特別セールは【台数限定:3/31(月)まで】だそうです。
今サイトを眺めたら、もうほとんど残ってませんでしたけどね。
ただ1点残念だった事
私は地元の店舗型ヤマダ電機のポイントカードを昔作っていたので、それとも連携したのですが・・そもそもこのM3 Max、在庫一掃特別セールだったからかポイントが付かなかった笑
約44万払ってポイントゼロとか、ちょっと凹みました。
まあね、Appleで買ってもポイントなんて付かないだろうから(知らんけど)サラッと諦めましたが、ポイントが付くのであれば他にも欲しいものあるんで使ったかな。
それに、よく耳にするポイントサイトを経由して買うとさらにポイントサイトでもポイントがもらえる仕組み、あれとかアフィリエイトでセルフバックするとお金が発生するとか、買ってから色々と気づくことがありました。
何てもったいない私・・・あなたはちゃんとポイントもらってくださいね。



余談
今ものすごく流行っているモンスターハンターワイルズ、PS5のほかにPCでもできますが、MAC非対応なのでそこだけは注意してください。
知ってる人の方が多いと思いますが、PS5ってものすごく高額ですよねコンシューマ機にしては。
ゲーム機本体とソフトで8万だか9万だかするので、気軽に友達を誘えないのが難点。
私は3月の頭に、昔のゲーム仲間にオンラインでやらない?と提案したところ、秒で断られました。
じゃあPCでなら・・と思ったらMACは非対応だと。
そこだけ注意してくださいね。
でも、YouTubeでモンハンのライブ配信チャンネルはたくさんあるので、それを見てから買うか判断するのも手ですよ。
私には合ってそうな内容のゲームだと思えるので、今すごくやりたいのですけど・・。
ちなみにもしやるなら弓、ガンランス、笛かな。
参考資料
プロセッサ︰パソコン内での司令塔。
CPU︰パソコンの頭脳。CPUが良いほどパソコン動作が快適になるし、色々なことを同時進行してもフリーズしない。
GPU︰高速な画像処理を行うもの。3Dグラフィックを多用するゲームを遊ぶなら重要になる。
ユニファイドメモリ︰CPU・GPU・メモリをひとつのチップにしたもの。メモリ容量が少なくても動作がスムーズになる。
ストレージ︰補助記憶装置。
Neural Engine︰顔認識、画像処理、AR等の識別や予測の処理をするもの
輝度︰モニター画面から出る光の強さ、ディスプレイの明るさ。単位は「ニト」。数字が大きくなるほど屋外でも画面が見やすい。調整可能。